ここから本文です。

トピックス

フランス・モンペリエ第3大学の先生方の紀行文を掲載します

更新日2024年12月02日

これらの記事は、2024年5月と6月にフランスのモンペリエ第3大学(ポール・ヴァレリー大学)の教員が、日本の大分県にある別府大学を訪問して行った交流事業の一環として、国東半島を巡った体験をもとに書かれたものです。この巡検では、国東半島の日本遺産の取組について説明し、地域が持つ歴史的・文化的価値を共有することを目的に行われました。なお、今回の交流事業は、モンペリエ第3大学と別府大学が25年以上にわたり学術交流を続けてきた流れの中で実施されたものです。

鬼が仏になった里「くにさき」

九州の大分県に位置する国東半島は、数多くの寺院や聖域が巡礼できるように点在しています。

別府

車は朝早く到着した。外はまだ暗かった。旅館の窓から見える空は鉛色で、長い雨の流れが、まだ灯る街灯に照らされて、銀色の糸のように平行線を描いていた。温泉の噴気孔からは濃い湯気が立ち込めていた。

国東に向けて出発。午前の中頃、私たちは幹線道路を離れた。車の周囲を引き裂くような霧の中、あるいはその逆かもしれないが、道は深緑の風景の中を曲がりくねっていた。初夏の梅雨だったが、途切れなく降り続く雨のカーテンで、遠くかすかにしか見えていなかった不気味な塊が、緑に覆われた山の風景の中にようやく姿を現した: 国東、鬼の山。そこは太古の昔、鬼が人をさらって食らっていた場所...。異界への入り口か。
 

モンペリエ第3大学(ポールヴァレリー大)の専門家が贈る日本の歴史を堪能出来る旅。
この記事作成のプロジェクトには、3名のモンペリエ第3大学(ポールヴァレリー大)が携わっています。

アントワーヌ・ペレス先生
ポール・ヴァレリー・モンペリエ第 3 大学の UFR3 (人間科学および環境科学学部) の講師
 

マルティーヌ・アセナ先生
ポール・ヴァレリー・モンペリエ第 3 大学の UFR3 (人間科学および環境科学学部) の講師
 

ヴァンサン・シャレ先生
ポール・ヴァレリー・モンペリエ第 3 大学の UFR3 (人間科学および環境科学学部) の講師
 

宇佐

私たちの旅はもっと以前、実は何年も前から始まっていた。それは、宇佐から、最も古く由緒あるその八幡宮から始まった。九州の主要な神道の地であり、本州の伊勢神宮につぐ威厳ある場所、また伏見稲荷大社につぐ重要な場所である。

日本の神仏習合が誕生した歴史的な地点は、国東半島に隣接する九州北岸のこの地である。ここで初めて土着の神である八幡神≪八つ(多く)の旗が立つ神≫が仏と運命を共にしたのである。それははるか昔、侍の時代よりも、京都の栄華よりもさらに昔...。古代の日本で、正確には天平21年(749)、聖武天皇の治世に起こった。八幡神を乗せた神輿は、寄藻川に架かる呉橋を通り、日本最初の国家である大和の中心地、奈良の都がある関西まで続く天皇勅使の道を、厳粛な行列をなして進んだ。そして、神託を得た巫女を伴い、八幡神は盧舎那仏の巨大な銅像がそびえ立つ東大寺の門をくぐった...。

この古代日本で、国の歴史的な宗教現象である神仏習合(神仏習合という言葉自体は新しい)が生まれたのはその頃である。この神仏習合はあまりに特異であるため、今日においても外国人が理解するのはかなり難しい。

八幡さまは古くより多くの人々に親しまれ、お祀りされてきました。
全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多く、4万600社あまりのお社(やしろ)があります。
宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮です。

住所:大分県宇佐市南宇佐2859
 

富貴寺

800年頃、天台宗に属す弥勒寺は、隣接する国東半島に僧侶たちの修行の場を開くという非常に特別な形態をもたらした。おそらく弥勒寺傘下の最も古い僧院である富貴寺は、その起源が宇佐神宮の歴史と結びついており、平安時代の建築の傑作である大堂には、蓮華の上に座す「浄土の仏陀」である阿弥陀如来像が安置されている。

富貴寺 

富貴寺は、平安時代に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた由緒ある寺院です。 なか中でも国宝に指定されている富貴寺大堂は、宇治の平等院鳳凰堂、平泉の中尊寺金色堂と並ぶ日本三阿弥陀堂のひとつであり、現存する九州最古の木造建築物です。 

住所:大分県豊後高田市田染蕗2395
 

国東

古代の豊前国と豊後国の国境、八幡宮の真横、巨大な岩の円盤のほぼ中央に標高700mの両子山がそびえる円錐形の火山半島の周りに、31の寺と神聖な場が築かれている。瀬戸内海に根を下ろす両子山は、6つの大きな谷、「山に囲まれた6つの地区」を形成している。

国東、それは、要約のように、伝説的な日本、緑豊かで温暖な自然、そして文明の精髄である。まず山、そしてもちろん森。春が終わって梅雨がやってくると、霧、降り続く雨。苔、背の高い杉、木陰、そして、いたるところから漂う下草の甘い香り。時折点在する光の群れ、それは、険しい山々の間を蛇行する川の周辺に幾何学的な田を広げて見せる古来の条里。そして、再び山、森。霧に紛れた鳥居、果てしなく続く石段を一対の仁王尊が挟む。これらの石で造られた守護者は、悪魔の影響から聖地を守っていた。頂上では、穏やかな仏陀の姿が岩の中から現れ、神道の神とその聖域を見守っている。もし逆でないならば...。例えば、豊後高田の磨崖仏、大日如来について、熊野川源流の精霊である不動明王は後になってその近くに彫られ、その穏やかな表情が見る者に安心感を与える。さて、誰が誰を見守っているのか...。

それから、寺院、鳥居、石塔、仏塔、彫像、参道、そして再び森。森は常に在り、すべてを覆い、空間を食い尽くす。訪れる者をのみ込んで。それは≪森林浴≫である:今日では、疲れた都会の人々が自然とのつながりを取り戻すための簡単な治療法であるが、昔は修行僧が敵対する森の下草を手なずけるまでの恐ろしい試練であった...。この和解の証人である奇抜な岩壁の像、精霊、鬼たちは、僧侶や勇敢な者たちの祈りと意志によって友好的になり、国東で一年を通して豊作をもたらす恩人として崇拝されるようになるまで日本人を恐れさせていた。異界の扉が開かれ、人間たちは戻ってきたのだ...。
 

両子寺

国東半島には1300年の歴史と、奥深い日本文化が息づく多くの寺院からなる「六郷満山」があります。「くにさき」の寺には鬼がいる。一般に恐ろしいものの象徴である鬼だが、「くにさき」の鬼は人々に幸せを届けてくれる。

住所:大分県国東市安岐町両子1548

国東は日本の始まりのひとつであり、おそらく最も知られておらず、最も秘められ、最もよく保存されている。日本には多くの発祥の地がある。もちろん、関西が最も観光客が多い。京都の金閣寺、奈良の東大寺、伊勢神宮、京都の伏見稲荷大社などには、一年中、毎日、何百万人もの観光客が押し寄せる。

より親しみやすく、より静かで、より守られているのは、九州の国東という世界だ。そこでは、中国からやってきた仏像が、太古の昔から住民が親しみを込めて崇拝してきたその土地の無数の精霊と同化している。

国東を訪れる人はまれだ。しかし、ここは温泉地別府に近く、日本全国からやってくる都会の人々にとても人気がある。これは歓迎すべきことであり、日本や世界の他の地域の、あまりに多くの素晴らしい場所を荒廃させている過剰観光から自然環境とその場所を守っている。しかし、残念なことでもある。少なくとも、このような歴史と文化の宝庫がほとんど知られていないことは残念でならない。この短い文章が、大きな不公平を正す一助となりますように。

長安寺

長安寺は、六郷満山中山本寺として栄えた寺で、平安時代に衰退した西叡山高山寺に代わって、鎌倉時代には六郷満山の総山として満山65ヶ寺を統括していました。
保管されている太郎天二童子立像は、19枚の銅板法華経とともに国の重要文化財に指定されています。
境内には四季の植物が植えられており、特に7千本ある「しゃくなげ」は4月中旬から5月上旬にかけて楽しめます。 その他にも、桜や彼岸花、秋には紅葉、冬には椿など季節の花々が咲く「花の寺」として知られています。

住所:大分県豊後高田市加礼川635
 

豊後高田の森林浴へ向かう道

梅雨。国東半島へ足を踏み入れる。まるで巡礼地のようだ。そこは聖域であり、11の寺院、アジサイの青、稲作をする人々、石となった鬼神像のしぐさを守護する場所。今は6月。この地は梅雨の水や苔で、もみじ、シダ、竹、杉の葉で覆われる。この火山で、鬼の国で、八幡神の物語が語られるのだ。

熊野磨崖仏

村人を食らう鬼が自分の悪行を帳消しにするために、熊野権現の命令で、激流に沿って荒々しい巨大な階段を作った。やすやすと石を積んでいく鬼の腕力に驚いた熊野権現は、階段完成一歩手前で鬼の作業を妨げる。鬼は虚空に落ちたが、不規則に積まれた石の階段は、一段足りぬまま、まだそこにある。その頂上、水路の起点近く、小さな広場は泉の守護者である不動明王像(高さ8m以上、平安・鎌倉時代)の慈悲深く穏やかな微笑みであふれている。一方の大日如来像(高さ7m程、平安時代後期)には、その繊細な顔立ちと巻き毛の髪が見てとれる。
このふもと、境内の入り口には鳥居が立っている。 茅葺き屋根の小集落は江戸時代にさかのぼり、平安時代には半島の鍛冶屋や磨崖仏の彫刻師が住んでいたと考えられている。
 

田染荘

村に雨が降る。稲田とアジサイが梅雨に潤う。高齢化する人々によって育てられたこの風景は、先祖代々から続く伝統の農業を守り、若い世代の参加を待っている。

中世の風景を色濃く残す田染荘。1200年もの歴史を持つこの荘園は、地域の方たちの協力があってこそ残せた大切な遺産です。
平成22年に国の重要文化的景観に選定され、平成23年12月にはユネスコ未来遺産に登録されました。
さらに平成25年5月に、国東半島を含む一帯が、世界農業遺産に認定されました。

住所:大分県豊後高田市田染小崎2132-1
 

「無明橋から落ちる清き心はない」

耶馬の上に浮かぶ天空の危険な道を進むことは、神々の霊徳である「鬼」を味方とするため、僧侶たちが自らに課す試練である。彼らの挑戦は、半島各地に六郷満山が開かれた養老2年(718年)に始まった。
断崖絶壁の下、岩肌にへばりつくように建つ天念寺には、お祓いの際に燃やされる松明が保存されている。渓谷では、岩に浮き彫りにされた仏達が人々を洪水から守っている。
 

天念寺は六郷満山の中山本寺で、養老2(718)年仁聞菩薩によって開基されたといわれ、平安・鎌倉時代には修験と祈願の寺院として繁栄しました。鎌倉時代の元寇の際には、満山寺院の僧を集めて戦勝祈願の法要が盛んに行われたとも伝えられています。周囲の景観は、その美しさから「天念寺耶馬」と呼称されて人々に広く愛されています。
また、六郷満山古来の正月行事であり、重要無形民俗文化財に指定されている「修正鬼会」が、現在も行われていることでも知られています(毎年旧暦1月7日)。

住所:大分県豊後高田市長岩屋